ブラックリストについてご説明いたします。岡山で債務整理・過払い金のご相談なら岡山債務整理・過払い金相談センターまで。

ブラックリスト

ブラックリストとは

世間一般に言われている「ブラックリスト」は実は存在しません

しかし、この「ブラックリスト」というイメージが、借金の返済に苦しむ人の債務整理に踏み込めない大きな原因になっていると思います
ブラックリストについて、簡単に説明したいと思います。
 

ブラックリストとは

ブラックリストとは、民間の信用情報機関のデータベースに載っている個人の信用情報、事故情報のデータの俗称です。

個人が、過去に様々な金融機関から借金をして、返済が長期にわたって遅れた場合や、自己破産、債務整理などの金融事故の経験をお持ちの場合に記録として残ります。

信用情報機関では、信用情報の収集および加盟団体への提供を行っています。
銀行やクレジットカード会社、消費者金融等、銀行業や貸金業を営む会社は、たとえば銀行であれば全国銀行協会(全銀協)というように、各々業界団体を組織しています。
 

信用情報機関の種類

金融機関は、主に「銀行」「消費者金融」「信販会社」に分類されます。
この業態により加盟する機関は異なります。現在下記5機関があります。

・全国銀行個人信用情報センター(KSC)

銀行・信金・信組・農協系の信用情報機関。2008年3月末の加盟会員数は1425社、情報の保有件数は1億2,857万件。
https://www.zenginkyo.or.jp/pcic/

・株式会社 シー・アイ・シー(CIC)

信販会社の信用情報機関。
2007年3月の加盟会員数は1131社、情報の保有件数は4億8,778万件。
https://www.cic.co.jp/

・株式会社 シーシービー(CCB)

信販会社・消費者金融・商工ローン系の信用情報機関。2008年12月末における会員数は533社。情報の保有件数は2億9,022万件。
※2009年8月1日をもって、現株式会社日本信用情報機構(JICC)に合併・統合されました。

・株式会社日本信用情報機構(JICC)

消費者金融系の信用情報機関
※2009年4月1日より,株式会社 Tera net(テラネット)が全国信用情報センター連合会(全情連)など連合会加盟33情報センターから事業承継を受け、商号変更をして発足した。

https://www.jicc.co.jp/

なお、本人、代理人以外の業者、企業等に開示されることはありません

一度信用情報にのっても、返済を完了していけば信用情報リストから外れる場合もあります。
信用情報に載っている個人でも、闇金融などはそれを無視してブラックリスト融資が実行されることが多いようですので、くれぐれもご注意ください。
 

ブラックリストの詳しい情報はこちら

  • 無料相談はこちら
  • 事務所案内はコチラ
  • 事務所へのアクセス

まずはお気軽にお問い合わせください

岡山で債務整理・過払い金のご相談なら0120-193-552 岡山債務整理・過払い金相談センターまで
電話番号をクリックしていただきますと、スマートフォンでそのまま電話がかけられます